2019全日千葉県決勝分析
2019全日千葉県決勝分析
ゴールデンウィークということなので、勝手に小学生の試合を分析します。
分析というか、各チームのいいところを書きたいと思います。
今回は、2019全日の千葉県決勝の柏レイソル対市川FCレーベの試合について書きたいと思います。
両チームシステムは3−3−1
レイソルの攻撃はDFの選手が攻撃参加して攻撃の時は2−1−3ー1になる
市川FCレーベの場合は後ろ3人が残って、前4人が積極的にゴールに向かうスタイル
特にレイソルは上の図のようになる
左MFとトップ下のポジショニング、役割が物凄く大事
左MFがあのポジションをとることによって、左SBとFWと三角形ができる
三角形ができればお互い選択肢が増えて崩しやすくなる
また、左MFのポジションは結構守りにくい
本とかでも書いてあるハーフスペースというのかな
あそこで受けるこちによって、相手のラインが低くなって、中盤の選手も下がって、相手全体が低くなって、ボールを保持することができる
あのスペースを見つけるのも個人戦術で物凄く大事なことだと思う
トップ下の選手に関しては、リスクマネージメント(カウンターのケア)と常にボールサイドのサポート、また、相手も守備でボールサイドによるので、逆サイドにスペースができるので、その逆サイドに展開できることもできる
攻撃しながらも守備もできる
大事な役割でずっと攻撃ができる
市川FCレーベは幅を使うというか、同サイドで攻めきる感じ
一人一人がボールを持てて、また、スピードもあるのでさすが、千葉県の決勝にきたことだけはある
ただ、両チームともにサイドを崩してからセンタリングで終わるんだけど、そのセンタリングの
があまり繋がる回数が少ないかな
両チームがいいチームなので、サイドを崩されてもゴール前に戻ることができる
市川FCレーベに関しては、そこからセカンドボールを拾って、カウンターで数回チャンスを作った
攻撃の課題とすればそこかなと
守備に関してはレイソルはしっかりブロック、市川FCレーベは積極的に奪いにいく
自分は後ろで数的優位ができれば1枚ずつずらして2−3−2で奪いに行くかな
チェンジサイドされないようにボールサイドで奪いにいく
両チームとも攻守においてタイプが違うので観る側としては本当に勉強になりました。
GKも大きく、基本的なキャッチ、セービングも質が高く、それに身長がでかい
あんなGKいたら入らないだろうな
レイソルの選手はボールの状況に体の色々な部分でコントロールしてた
特に胸トラップと昔風に言えばクッションコントロールは上手い
最近の子はその2つができないんだよな〜
改めてボールコントロールについて考えさせられました
激戦区の千葉の決勝だけあって、観ていて本当に勉強になりました
明日はどこの決勝を見ようかな
では、このへんで
※あくまでもこの分析は個人的な意見です。自分の勉強のためにしています。ご理解の程よろしくお願いします。
- カテゴリー
- お知らせ